いい国作ろうはもう変わった?教科書今昔物語

教科書では学べない 学習塾の今と昔

遅い時間帯に、駅周辺を歩いている時のことでした。

中学生くらいの子たちが、歩いているのをよく見かけたものです。おそらく、塾か何かの帰りなのでしょう。

そういえば、ここ1〜2年、あまり見かけなくなりました。塾に通う子供が減った訳ではなく、コロナ禍の影響で、塾に通うスタイルではなく、オンライン等での授業に切り替わっていったのかもしれません。

今と昔、都会と田舎、育った環境にもよると思いますが、学習塾のあり方も変わっています。自分が子供だった30年前では、塾に通っている子の方が珍しかったのです。

その時代によって、変化していく学習塾ですが、教えている内容はどうでしょう。どのように変わったのか、子供の頃の記憶を頼りに少しだけ、勉強しました。

「歴史は繰り返す」という名言

歴史を学ぶと言うことは、未来を知ると言うことだと、聞いたことがあります。

歴史は繰り返す。

過去を知って未来へのヒントとし、また、歴史上の過ちを繰り返さないために必要なことだと自分は思います。と言うわけで、少しだけ、学習塾の歴史を振り返ってみました。

学習塾の起源は、遡ること1200年ほど前だそうです。平安時代、日本で初めての塾が誕生しました。当時は、貴族を中心に、和歌や教養などを教えるものでした。学問よりは芸術な面を教える意味合いが強かったのでしょう。今で言うところの習い事のような考えですか。一時期、塾は衰退していき、そして江戸時代になり、一気に広まったようです。

昔、教科書にも出てきました、寺子屋です。寺子屋では、読み、書き、そろばんを中心に教えていました。

集団で、一方的に教えるというスタイルではなく、生徒ひとりひとりに合わせて教えていくものだったようです。個別指導塾のようなスタイル、今風にいえばそんな感じがします。

歴史も日々アップデートされていく

「イイクニ作ろう・・・」といえば?

「鎌倉幕府」

小学校の頃、そう習いました。しかし、今は違っているみたいです。

鎌倉幕府があったのは事実として、開始時期については、諸説あるそうです。今では、1192年ではなく1185年と教えられています。

それ以外にも、変わったことはあって、聖徳太子は本当はいなかったとか、坂本龍馬が教科書から消えるなど、自分が学校で習った内容とは、ずいぶん違っていました。

学校で使う教科書も、4年に一度、改訂されるようです。

先の鎌倉幕府の件が、教科書に載ったのは、2006年からなので、もう歴史の新常識が変わって10年以上経つのですね。自分たちが小さな頃に習ったこととは、今は違うものとして教えられている。その背景には、技術が進化したこと、研究が進んだため、歴史上の新たな発見があったためだと思います。ですが、学生時代、けんめいに覚えたことが、もう通用しないとなると、少し寂しい気もします。

そういえば、子供の頃に聞いたことがあります。

一番面積の小さな都道府県は?と言う問いで、答えは大阪府だと教わりました。ところが、今では、一番面積の小さい県は、香川県になっています。大阪府が、埋め立てて関西国際空港を作ったため、逆転したのだそうです。

難しい歴史の話や、学問とは?みたいなことを聞かれても全くわかりません。

しかし、少し調べただけでここまでの違いが分かるのですから、細かくみていくと、さらに変わったこともありそうです。

昭和と令和では教科書も大違い

ここ10年、20年で大きく変わった教科書ですが、これからも時代とともに変化していきそうです。

ひと昔前ではなかった科目も、学校で教えるようになりました。たとえば、小学生からプログラミングや英語の授業があります。こうして、グローバル化やAI時代に対応できる人材の育成が目的で、教育の現場も変わっていきます。それに伴い、教える側、先生たちの負担も増えそうに思います。

それでは、教える側の質も上がっていかないのではないでしょうか。

学びの場が、学校だけではなく、もっと外部に目を向けて、子供たちの成長を見守っていく、そんな未来が来れば、理想だと自分は思います。

こんな考えもあると言う視点で

各方面、色々な問題はあると思います。

学校以外の場所、たとえば、学習塾やその他の施設で一緒になって授業を行っていく。今、学習塾は、学校で教わる内容を補助的に教えていく、そんな位置付けです。また、大学や特定の私立学校の受験を目的とした進学塾もあります。どれも、学校教育の補助的な役割を担っているにすぎないのです。

今までの学校教育で教わることは、従来通り、学校で行い、プログラミングや英語など、より専門的なものを塾で、その道のプロから学んでいく。塾と学校がともに手を取り、取り組んでいけば、それも可能な未来だと思います。

最近、学校に行かない小学生のYoutuberも出てきました。

どこで何を学ぶのか、生徒さんや親御さんが自由に選べる、そんな未来もあっても良い気がします。100年後、200年後の未来から見れば、今ある変化は小さいものなのかもしれません。そうしていく中で、繰り返していく歴史ももちろん、あるでしょう。

また、歴史に学び、変えていく未来もあるはずです。

歴史は変わっていく。今回新たに自分が学んだことです。定期的にアップデートしていこうと思います。やっぱり、変わらないものもあります。

今も昔も、勉強は苦手だと言うことです。

おすすめの記事