苦手なお子さんほどハマる?数学の魅力

「数学は好きですか?」

自分が学生の頃には、半数以上がこの問いに「嫌い」と言います。

「数学が好きだ、得意」

そう答えると、だいたい奇人変人扱いされたものです。

歴史を振り返っても、数学や物理の研究者というのは、一風変わった人が多かったみたいです。
特に三平方の定理で有名なピタゴラスは、違う考え方をする自分の弟子を海に沈めたとかなんとか、そんな逸話も残っています。

数学の勉強法は、考え方や視点を少しだけ変えてみると、解決法も見えてくるかもしれません。今回は、そんなお話です。

数学との距離は人間関係と似ている?

「最初の頃は、お互い嫌っていたけど、今はいい友達です。」

意外に、話してみたらわかる奴だった、そんな経験はないですか?
お互い、苦手意識が持っていたり、とっつきにくいって勝手に思って距離を取ってしまう。

でも、何かのきっかけで、近づいて、話してみたらいい奴だった、わかりあえた。
学生の時や社会に出ても、こんな経験、ありますよね。

数学との関係も、よく似ていると思います。

まずはお互いを理解しようと近づいてみる。
問題文を丁寧に読んでみて、わからない言葉があれば調べてみる、誰かに聞くのも良いと思います。そうやって、距離を縮め、理解しようと努めれば、いつかわかり会えるかもしれません。
まずは苦手意識をなくす努力から始めてみたら、意外と分かり合えるはずです。

数学と生徒さんの共通点を探してみましょう

人間関係で例えると、お互いの共通点を見つけて仲良くなる、こんな方法もあります。

数学と自分(自分の好きなもの)との共通点を探して、より身近な存在になれば、もう怖くは無いですよね?

以前、自分が学習塾の講師をしていたとき、こんな生徒さんがいました。

「数学と私は、永遠にねじれの位置だ」

こんなことを、さらっと言う子です。
言葉のチョイスには、ある種のセンスを感じました。

その子は、B’zのファンだったので、こんなことを言ってみたのです。

「B‘zの稲葉さんは、数学の教員免許持っているのって、すごいね」

他にも「178」って数字見ると楽しくなるね?なんて話をしてみました。

その後、成績は現状維持という感じでしたが、少なくとも、苦手意識はなくなり、数学にも興味を持ってくれたようでした。

数学といっても、色々な分野があります。

証明問題、計算、角度の求め方、図形問題・・などなど。
自分自身で好きになれそうな問題から始めてください。
何も、全部できなくても大丈夫。
こうやって、少しずつ、できる範囲を増やしていけばいいのです。

3月14日と7月22日の共通点、わかりますか?

実はこの2つの日付、円周率の日です。

3月14日は、何となくとわかりそうですが、7月22日はなぜ、円周率なのでしょうか?

日本で日付は、7/22、と言う表記が一般的ですが、欧米では逆になるようです。
7月22日は、22/7となります。

ちょうど、分数の表記と同じですね。
22÷7、これは、アルキメデスが考えた円周率の近似式です。
と言うわけで、7月22日も円周率の日と呼ばれるようになりました。

最初は何だかよく分からない事でも、紐解いていけばお互い理解できます。
共通点を見つけることは、数学の問題を解く第一歩なのかもしれません。

一筋縄ではいかない!小悪魔的な数学の魅力

コロナ患者の数が、指数関数的に増えています。

こんなニュースが、少し前まで連日報道されていました。
日常でも数学の用語が使われているのです。

数学が嫌いだ、苦手だ、と言う人に限って、数学の用語だけは覚えていたりするものです。

まるで、思わせぶりな態度で近づいてきて、わがままを言ったりするあの子とそっくりです。
そのくせ、こちらから近づくと、距離をとって離れていく・・もう、気になって気になって仕方ありません。

「点Pが動くから」とか「弟より15分遅れて家を出る兄は何だ?」などと問題文に文句を言っているのは、実は、数学の見えない魅力に取り憑かれているからなのかもしれません。

「いやよいやよも好きのうち」と言いますし、何かのきっかけさえあれば、両思いになれそうです。

数学において大事なのは今よりも過去?

歴史上、数学者はおかしな人が多かったと、最初にそう述べました。
自分も数学科出身です。
他の学部学科の人からは、よくこんなことを言われました。

「数学科のくせに、割り勘の計算が遅い」とか「電卓使うのですか?」

そう、自分たちだって、皆さんと同じ、普通の人です。

歴史上の人物はちょっと一部の人だけが、極端なだけなのです。
一部の人の逸話が、一人歩きして、全体によからぬ影響を及ぼすことはよくあります。
しかし、それ以外の歴史を学ぶと、意外と普通の数学者もいるのだとわかってもらえると思います。

それと同様に、ひょっとすると数学が分からない、問題が解けないと言って悩んでいるお子さんは、今ではなく、過去やった事が理解できてないからかもしれません。

驚いたことに、百分率や割合、分数の計算ができない大学生も一定数いるのです。

そんな時は、少し、前に戻って勉強してみましょう。
案外、数学ではなく、算数の考え方が理解できていなかったためだとわかることもあります。

数学の勉強法は集団よりは個別がおすすめ

それでも、まだ解決しない、という方のために、塾に通わせる、または変えてみるという選択肢もあります。

特に数学の場合は、集団授業よりは個別指導の方が相性はいいと思います。
生徒ひとりひとりの理解度に合わせた学習法を教えてくれるからです。

また、講師との相性もあります。
どんな先生が教えてくれるのか、塾の雰囲気はどうだろうか、悩みは尽きません。

まずはプロに相談してみましょう。
複数受けてみて、決めるのも選択肢が増えていいですね。
体験授業を受けてから決めるのも良いと思います。

おすすめの記事